ドラゴンボール アルティメットブラスト 攻略ランド

PS3、Xbox360用ドラゴンボール アルティメットブラストの完全攻略サイトです。
ボスバトルの攻略法です。

【ストーリーモード: ボスバトルの攻略法】


【攻略データ】

【▼サイヤ人編: 大猿ベジータ▼】
対戦相手 倒し方
大猿ベジータ大猿は一定時間ごとにパンチをしてくる。
パンチの反対方向に逃げて、手が地面についている時に攻撃する。
逃げる時は左スティック+×ボタンが便利。
あまり引き付けすぎると、避けきれないので、多少余裕を持って避けたほうが安全かも。

ある程度ダメージを与えると、QTEが表示されるのでボタンを押す。
□→△→○のように連続で押す場面もある。
失敗した場合はダメージを受けて、同じQTEのやり直しになることも。
QTE後は、十字↓を押し続けて元気を集める。

大猿は一定時間ごとに破壊砲で攻撃してくるので、攻撃してくる頃になったら元気集めを解除して、破壊砲を×+左スティックで回避する。
連続で破壊砲を撃ってくるので、1回避けた後も安心しないこと。
時間が経つと再びQTE発生→成功すると再び大猿が目を傷める。
最大まで元気を溜めれば勝利。

【▼クウラ&ブロリー編: メタルクウラ▼】
対戦相手 倒し方
メタルクウラ・コアアイビームは引き付けてから、反対方向に左スティックで移動+×ボタンで避ける。
速めに避けようとすると攻撃に当たってしまいます。
アイビームを発射したら、端のほうから悟空を反対方向に左スティックだけで動かして、アイビームが近づいてきたタイミングで×ボタンを押す。
アイビームの当たる直線に×を押す感じです。
これで安定して避けられます。
縦レーザーも同じような感じで避けましょう。
悟空をスティックで移動させて、レーザーが当たる少し前に×を押して避ける。

攻撃は□ボタンの気弾を使っていく。
端に回避→攻撃→端に回避→攻撃の繰り返し。
地上戦でいい。
あまり攻撃し過ぎるとクウラの攻撃を避けきれなくなるので、ほどほどに。
ある程度ダメージを与えると、QTE。
タイミング押しの後に、連打押しです。

QTE後のレーザーは先ほどと同じように、移動しながら引き付けて×で回避。
触手は少し避けるのが難しいです。
クウラに近づきながら避ける感じで、近づいたら一気に攻撃していこう。
触手攻撃が終わると、一定時間動かなくなるので、その時頭部を攻撃してください。

【▼ジャネンバ&ヒルデガーン編: ジャネンバ▼】
対戦相手 倒し方
ジャネンバ玉は引き付けてから、反対方向に移動+×ボタンで避ける。
メタルクウラ戦と同じ要領です。
連続で玉を落としてくるので、2〜3回連続で×を使って避けてください。
1回避けた後は、スティックを倒しながら×を連打する感じで。
手を大きく後ろに広げたら、すぐに後ろに下がってください。
×ボタンを使って避けてもいい。
後ろにいれば当たらないので、後ろで待機しておいてもいい。
しばらく手をバッチンしているので、この時近づいて攻撃しましょう。

ある程度ダメージを与えるとQTE。
タイミングが少しシビアで難しいです。
4回目のQTEはタイミング押しなので、落ち着いて押す。

QTE後はパンチしてくる。
ある程度引き付けて×で避ける。
避けた後は手を攻撃する。
真ん中辺りにいると避けやすいかも。
気弾は避けるのが難しいので、×を使いながら頑張って回避しよう。

【▼ジャネンバ&ヒルデガーン編: ヒルデガーン▼】
対戦相手 倒し方
ヒルデガーンワープからのパンチは引き付けてから、反対方向に移動+×ボタンで避ける。
腕を後ろに引っ込めたタイミングくらいで避けると安定。
速すぎても遅すぎても駄目です。
炎は、炎の反対方向端のほうまで逃げれば当たらない。
通常時に近づいて、攻撃すればダメージを与えれる。

QTE後は3連続パンチしてくる。
最初のパンチは同じ要領で避ける。
横になぎ払うパンチは、なぎ払い方向の反対方向に逃げれば避けれる。
真ん中辺りで待機して、ヒルデガーンが現れたら拳の向いている方向に急いで移動+×で逃げること。
拳の向いてる方向の反対方向になぎ払いしてきます。
どうしても避けれない場合は、現れた瞬間にスタートボタンを押して画面を止めるのが有効です。
これで逃げる方向を落ち着いて確認できます。
最後のパンチはタイミングよく避けて、その隙に攻撃する。
尻尾攻撃は、しゃがんだ後に尻尾攻撃してくるので、タイミングよく移動+×で避ける。

【▼アバターモード: 大猿▼】
対戦相手 倒し方
大猿大猿の岩投げは引き付けてから、反対方向に移動+×ボタンで避ける。
速めに避けようとすると攻撃に当たってしまいます。
キャラを反対方向に左スティックだけで動かして、岩が近づいてきたタイミングで×ボタンを押す。
光線も同じようにして引き付けて避けること。

QTE後は光線とパンチをしてくる。
光線は一瞬口が光るので、それを合図に×でタイミングよく避ける。
中央から左右どちらかの端っこに×で逃げる感じで。
パンチは中央の後ろのほうにいれば当たらない。
つねに中央の後ろのほうにいるようにすれば、光線もパンチも避けやすいです。
あまり振り下ろしたパンチに近すぎると攻撃を受けてしまう。
パンチを片方振り下ろしたら、その手に近づいて一気に攻撃をたたみかけよう。
ラストもQTE、大岩投げの時のタイミング押しQTEは気持ち速めに押すと成功しやすいかも。

【▼アバターモード: 大猿ベビー▼】
対戦相手 倒し方
大猿ベビー大猿のビームは画面端から反対方向に移動するだけでも避けれる。
当たりそうな場合は×を使うのもあり。
3連続撃ってくるので、3つとも避けること。
ビーム着弾後は一定時間ビームが残り続けるので、当たらないように注意する。
画面奥と画面手前はかなり広いので、画面奥から手前に折り返すような感じで避けてもいい。
画面の中央ではなく、画面奥や画面手前で大猿の攻撃を避けること。
炎は速めに避けてもいい。
炎を避けた後は顔に近づいて、打撃で攻撃できます。
基本は気弾でダメージを与えていくことになる。
あまり気弾攻撃すると、ビームに当たってしまうので、数発気弾を当てたら避ける準備をすること。

QTE後は炎、ビーム、大爆発、エネルギーボール投げをしてくる。
大爆発は接近してくるので、炎と見分けがつきにくい。
大爆発の場合は、すぐに移動+×で大猿から離れてください。
エネルギーボール投げは引き付けてから、移動+×で避けよう。
着弾すると一定時間爆発するので、巻き込まれないように。
画面端で待機して、端のほうで1発目を避けると、次の攻撃も避けやすくなる。

【▼アバターモード: 究極神龍▼】
対戦相手 倒し方
究極神龍口から出す光線は簡単に避けれるでしょう。
ある程度引き付けてから避けよう。
避けたら気弾で攻撃していこう。
頭突きは移動+×で避ける。
頭突きの前に頭を少し上に上げるのでそれが合図。
スピードが速いので、気持ち速めに避けてもいいかも。
地面に頭がついてる間は、近づいて打撃で攻撃していく。

雷落としは、雷が落ちる直前に移動しながら×で避ける。
4回落としてくるので、立ち止まらずに4回避けていきましょう。
最初の1回をよければ、残りの落ちてくるタイミングは同じような感じなので、避けやすいです。
大きく円を描くように避けていきましょう。
4回避けたらすぐに気弾で攻撃しましょう。
頭が地面についてる間は打撃で攻撃できる。
しかしあまり攻撃し過ぎると、復帰するときに巻き添えでダメージを受けるので、攻撃に集中し過ぎるのも禁物です。
少し攻撃したら必ず離れること。
1〜2発殴ったら離れたほうがいい。
難しい場合は、気弾だけで攻撃していくもあり。

スポンサード・リンク

トップページに戻る